レビュー
レビューは,複数の人間によって設計書や仕様書などのドキュメントの内容を見直す品質向上活動である。成果物に対してレビューを行うことによって,次のような効果を得ることができる。
- 誤りの早期発見
- 成果物の品質確保
- プロジェクトメンバ間における意思の疎通
- プロジェクトの参画意識の向上
- 技術者の育成
レビューの目的
レビューの主たる目的は「問題点の発見」である。レビューの効果を上げるためには,工程の最後にレビューの実施を明確に位置付けることが重要である。
レビューの目的は実施する工程や対象によって異なる。例えば,設計書を対象としたデザインレビューでは,以下の内容を検証する。
- 要件定義の内容を満たした設計になっているか
- 上流の設計書との一貫性(整合性)が保たれているか
レビューの種類
レビューには,次表に示すようなものがある。
デザインレビュー | 設計工程で作成した仕様書に対して行うレビュー。設計の妥当性を確認し,次工程に移ってよいかを評価する |
コードレビュー | ソースコードを対象に行うレビュー |
ピアレビュー | 同僚やチームメンバなどスキルや知識を持つメンバで行うレビュー |
ウォークスルー | コードを対象に,机上でシミュレーションを行うレビュー。コード以外の設計仕様書などに対しても行う |
インスペクション | ウォークスルーよりも公式なレビュー。モデレータが主導し,公式な記録・分析を行う |
ラウンドロビン | 参加メンバが持ち回りでレビュー責任者を務めるレビュー。参加意識の向上や技量の底上げが期待できる |
レビューの注意点
レビューは次の点に注意して実施する。
- 問題の発見を第一目的として,その場で解決を行わない
- 大きな問題の発見に専念し,小さな問題(誤字など)は発見対象から除外する
- 短時間(一般的には 2 時間以内)で終了させる
- 個人を攻撃しない
- 個人の評価に用いない