システム開発プロジェクトにおけるリスクのマネジメント

プロジェクトマネージャ(PM)は,プロジェクトの計画時に,プロジェクトの目標の達成に影響を与えるリスクへの対応を検討する。プロジェクトの実行中は,リスクへ適切に対応することによってプロジェクトの目標を達成することが求められる。

プロジェクトチームの外部のステークホルダは PM の直接の指揮下にないので,外部のステークホルダに起因するプロジェクトの目標の達成にマイナスの影響がある問題が発生していたとしても,その発見や対応が遅れがちとなる。PM はこのような事態を防ぐために,プロジェクトの計画時に,ステークホルダ分析の結果や,PM としての経験などから,外部のステークホルダに起因するプロジェクトの目標の達成にマイナスの影響を与える様々なリスクを特定する。続いて,これらのリスクの発生確率や影響度を推定するなど,リスクを評価してリスクへの対応の優先順位を決定し,リスクへの対応策とリスクが顕在化した時のコンティンジェンシ計画を策定する。

プロジェクトを実行する際には,外部のステークホルダに起因するリスクへの対応策を実施するとともに,あらかじめ設定しておいたリスクの顕在化を判断するための指標に基づき状況を確認するなどの方法によってリスクを監視する。

設問

設問ア

あなたが携わったシステム開発プロジェクトにおけるプロジェクトの特徴と目標,外部のステークホルダに起因するプロジェクトの目標の達成にマイナスの影響を与えると計画時に特定した様々なリスク,及びこれらのリスクを特定した理由について,800 字以内で述べよ。

設問イ

設問アで述べた様々なリスクについてどのように評価し,どのような対応策を策定したか。また,リスクをどのような方法で監視したか。800 字以上 1,600 字以内で具体的に述べよ。

設問ウ

設問イで述べたリスクへの対応策とリスクの監視の実施状況,及び今後の改善点について,600 字以上 1,200 字以内で具体的に述べよ。

出題趣旨

プロジェクトマネージャ(PM)は,プロジェクトの計画時に,プロジェクトチームの外部のステークホルダに起因するプロジェクトの目標の達成にマイナスの影響を与えるリスクへの対応を検討する。プロジェクトの実行中は,リスクへ適切に対応することによってプロジェクトの目標を達成することが求められる。

本問は,プロジェクトの計画時に特定して,評価した,プロジェクトチームの外部のステークホルダに起因する様々なリスク,これらのリスクへの対応策,リスクの顕在化を監視した方法などについて具体的に論述することを求めている。論述を通じて,PM として有すべきリスクのマネジメントに関する知識,経験,実践能力などを評価する。

論文設計

章立てを考える

  1. プロジェクトの特徴と計画時に特定したリスク
    • プロジェクトの特徴と目標
    • 外部のステークホルダに起因するリスク
  2. リスクの評価と対応策およびリスクの監視方法
    • リスクの評価と対応策
    • リスクの監視方法
  3. リスクの対応策と監視の実施状況,今後の改善点
    • リスク対応策と監視の実施状況
    • 今後の改善点

論文案

第1章 プロジェクトの特徴と計画時に特定したリスク

1.1 プロジェクトの特徴と目標

私は送配電事業を営むA社の事業部門のシステムエンジニアである。事業部門で使用している設備保全システム再構築プロジェクトにプロジェクトマネージャ(PM)として参加したことについて述べる。

設備保全システムのベースであるERPシステムは保守期限を迎えている。本プロジェクトの後にERPシステムのバージョンアップのプロジェクトが計画されており,本プロジェクトの完了時期は必達であることが特徴である。

本プロジェクトのオーナーは,事業部門長である。現在のA社社長は,前事業部長であり,このプロジェクトの企画段階に強いリーダーシップを発揮していたことから,このプロジェクトに思い入れがある。また,A社ではDX推進を掲げており,A社社長はもちろん,全従業員がこのプロジェクトの成果に期待している。

1.2 外部のステークホルダに起因するリスク

前述のように,A社社長は,このプロジェクトに思い入れがあることから,外部のステークホルダとして登録した。A社社長に起因するリスクとしては,以下の2つが考えられる。

一つ目は,A社社長の意向により,再構築プロジェクトの要件追加や決定済要件の変更が行われることだ。要件追加や変更に必要な開発工数によっては,プロジェクト完了の時期に遅れてしまうおそれがある。

二つ目は,A社社長への説明のため,資料作成など作業負荷が増えることだ。プロジェクトメンバの負担が増えることで,プロジェクトの生産性が低下するリスクがある。

第2章 リスクの評価と対応策およびリスクの監視方法

2.1 リスクの評価と対応策

リスクの評価は,リスクの発生確率(0~100%)とプロジェクトへの影響度(0~10)を掛け合わせて評価する。評価した値が7以上の場合は対応策を予め検討しておく。

(1)A社社長の意向を踏まえた要件追加や変更のリスク

A社社長の意向が生じる可能性は80%,意向が生じた場合の影響度は10で,評価値は8となる。
そのため,このリスクへの対応策を検討しておく。

A社社長の意向を早期に検知することが対応策となる。具体的には,概要設計の方向性が定まった時期にA社社長に概要を説明する。もし,A社社長から設計変更の指示があった場合は概要設計に反映しておく。また,概要設計以降の設計変更はプロジェクトの開発工期を厳守するため,対応できないことを伝えておく。

(2)A社社長への説明対応

A社社長への説明対応が生じる可能性は100%,説明対応の影響度は7で,評価値は7となる。このリスクについても,対応策を検討しておく。

事業部門では,A社社長への説明を定期的に行っており(以下,定例レク),それに合わせてプロジェクトの進捗を報告することにする。プロジェクトメンバの負担を減らすため,A社社長の説明用に新たに資料を作成することは極力避けて,概要設計書など既存の資料を流用する。A社社長から個別にリクエストがあった場合のみ,新規に資料を作成して対応する。

2.2 リスクの監視方法

それぞれのリスクの監視方法について述べる。

(1)A社社長の意向を踏まえた要件追加や変更のリスクの監視

A社社長の意向は,定例レクで捉えることを基本方針とする。さらに,A社社長と接する機会が多いプロジェクトオーナーである事業部長に,A社社長のプロジェクトへの意向を検知した場合,すぐに共有してもらうようにしておく。

(2)A社社長への説明対応のリスク監視

定例レクの都度,プロジェクトの進捗報告がA社社長の知りたいことを満たしているか確認する。それにより,A社社長の関心事を早期に検知し,次回の定例レクにその説明を加えることができる。

第3章 リスク対応策と監視の実施状況,今後の改善点

3.1 リスク対応策と監視の実施状況

リスク対応策と監視の実施状況について述べる。

(1)A社社長の意向を踏まえた要件追加や変更のリスク対応策と監視

リスク対応策を実施したことで,A社社長自らの意向による要件追加や変更はなかった。A社社長は,全従業員とフランクな対話活動を行っており,システム利用者との対話も行なわれた。その対話において,システム利用者から再構築プロジェクトへの要件追加の要望がA社社長へ寄せられた。その内容は,プロジェクトオーナーを介して,プロジェクトに伝えられた。

要件追加の要望は,システムを利用する上で重要なものであったため,プロジェクト内で対応した。

(2)A社社長への説明対応のリスク対応策と監視

A社社長へ定期的に説明を実施した。A社社長のプロジェクトへの関心を満たしており,突発的に説明を求められることはなかったため,リスク対応策と監視は有効であった。

3.2 今後の改善点

今回実施した,リスクの評価において,システム利用者の要件追加や変更要望のリスクは,影響度が小さいと見積もっていたため,対応策を用意しておかなかった。システム利用者の要件追加や変更の要望を軽視していたため,A社社長とのフランク対話でその話題が出たと考えられる。A社社長に要件追加や変更要望が伝えられたことで,影響度が大きくなったことは想定外であった。

本来であれば,A社社長だけでなく,システム利用者にも配慮したプロジェクト運営が必要である。トップダウン型のプロジェクト推進だけでなく,ボトムアップ型のプロジェクト推進ができるようにしていきたい。

参考文献

  • 令和2年度 プロジェクトマネージャ試験 午後Ⅱ 問題 問2

更新履歴

  • 2023年9月10日 新規作成
  • 2023年12月31日 論文案を掲載

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です