情報システム開発プロジェクトの実行中におけるリスクのコントロール

プロジェクトマネージャ(PM)には,情報システム開発プロジェクトの実行中,プロジェクト目標の達成を阻害するリスクにつながる兆候を早期に察知し,適切に対応することによってプロジェクト目標を達成することが求められる。

プロジェクトの実行中に察知する兆候としては,例えば,メンバの稼働時間が計画以上に増加している状況や,メンバが仕様書の記述に対して分かりにくさを表明している状況などが挙げられる。これらの兆候をそのままにしておくと,開発生産性が目標に達しないリスクや成果物の品質を確保できないリスクなどが顕在化し,プロジェクト目標の達成を阻害するおそれがある。

PM は,このようなリスクの顕在化に備えて,察知した兆候の原因を分析するとともに,リスクの発生確率や影響度などのリスク分析を実施する。その結果,リスクへの対応が必要と判断した場合は,リスクを顕在化させないための予防処置を策定し,実施する。併せて,リスクの顕在化に備え,その影響を最小限にとどめるための対応計画を策定することが必要である。

設問

設問ア

あなたが携わった情報システム開発プロジェクトにおけるプロジェクトの特徴,及びプロジェクトの実行中に察知したプロジェクト目標の達成を阻害するリスクにつながる兆候について,800 字以内で述べよ。

設問イ

設問アで述べた兆候をそのままにした場合に顕在化すると考えたリスクとそのように考えた理由,対応が必要と判断したリスクへの予防処理,及びリスクの顕在化に備えて策定した対応計画について,800 字以上 1,600 字以内で具体的に述べよ。

設問ウ

設問イで述べたリスクへの予防処置の実施状況と評価,及び今後の改善点について,600 字以上 1,200 字以内で具体的に述べよ。

出題趣旨

プロジェクトマネージャ(PM)には,情報システム開発プロジェクトの実行中に発生するプロジェクト目標の達成を阻害するリスクにつながる兆候を早期に察知し,適切に対応することによって,プロジェクト目標を達成することが求められる。

本問は,プロジェクトの実行中に察知したプロジェクト目標の達成を阻害するリスクにつながる兆候,兆候をそのままにした場合に顕在化すると考えたリスクとその理由,リスクへの予防処置,リスクの顕在化に備えて策定した対応計画,予防処置の実施状況と評価などについて具体的に論述することを求めている。論述を通じて,PM として有すべきリスクマネジメントに関する知識,経験,実践能力などを評価する。

解答案

章立てを考える

  1. プロジェクトの特徴とリスクにつながる兆候
    • プロジェクトの特徴
    • プロジェクト目標の達成を阻害するリスクにつながる兆候
  2. 顕在化すると考えたリスクと予防処置,及び顕在化に備えて策定した対応計画
    • 顕在化すると考えたリスクと理由
    • 対応が必要と判断したリスクへの予防処置
    • リスクの顕在化に備えて策定した対応計画
  3. リスクへの予防処置の実施状況と評価,及び今後の改善点
    • リスクへの予防処置の実施状況と評価
    • 今後の改善点

参考文献

  • 平成28年度 春期 プロジェクトマネージャ試験 午後Ⅱ 問題 問2

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です