システム開発プロジェクトにおけるトレードオフの解消

プロジェクトマネージャには,プロジェクトの遂行中に発生する様々な問題を解決することによって,プロジェクト目標を達成することが求められる。

プロジェクトの制約条件としては,納期,予算,要員などがある。プロジェクトの遂行中に発生する問題の中には,解決に際し,複数の制約条件を同時に満足させることができない場合がある。このように,一つの制約条件を満足させようとすると,別の制約条件を満足させられない状態をトレードオフと呼ぶ。

プロジェクトの遂行中に,例えば,プロジェクトの納期が守れなくなる問題が発生したとき,この問題の解決に際し,制約条件である納期を満足させようとすれば予算超過となり,もう一つの制約条件である予算を満足させようとすれば納期遅延となる場合,納期と予算のトレードオフとなる。この場合,制約条件である納期と予算について分析したり,その他の条件も考慮に入れたりしながら調整し,トレードオフになった納期と予算が同時に受け入れられる状態を探すこと,すなわちトレードオフを解消することが必要になる。

設問

設問ア

あなたが携わったシステム開発プロジェクトにおけるプロジェクトの概要とプロジェクトの制約条件について,800 字以内で述べよ。

設問イ

設問アで述べたプロジェクトの遂行中に発生した問題の中で,トレードオフの解消が必要となった問題とそのトレードオフはどのようなものであったか。また,このトレードオフをどのように解消したかについて,工夫した点を含めて,800 字以上 1,600 字以内で具体的に述べよ。

設問ウ

設問イのトレードオフの解消策に対する評価,残された問題,その解決方針について,600 字以上 1,200 字以内で具体的に述べよ。

出題趣旨

プロジェクトマネージャ(PM)には,プロジェクトの遂行中に発生する様々な問題を解決することによって,プロジェクト目標を達成することが求められる。

本問は,プロジェクトの遂行中に発生したトレードオフの解消を伴う問題について,トレードオフの状態と解消策,さらに解消策に対する評価,残された問題,その解決策について,具体的に論述することを求めている。論述を通じて,PM として有すべきプロジェクトの問題解決に関する知識,経験,実践能力などを評価する。

解答案

章立てを考える

  1. プロジェクトの概要と制約条件
    • プロジェクトの概要
    • プロジェクトの制約条件
  2. トレードオフの解消が必要となった問題と解消
    • トレードオフの解消が必要となった問題
    • トレードオフの解消
  3. トレードオフの解決策に対する評価,残された問題と解決方針
    • トレードオフの解決策に対する評価
    • 残された問題と解決方針

論文案

第1章 プロジェクトの概要と制約条件

1.1 プロジェクトの概要

送配電事業を営むA社の事業部門では,送配電設備の保全業務を行っている。送配電設備の図面を管理するWebアプリケーションシステム(以下,当該システム)を開発したプロジェクトについて述べる。私は事業部門のプロジェクトマネージャとして,参加した。当該システムの開発は,システムベンダーに委託した。

当該システムで管理する図面のデータは,社内利用だけでなく,社外の協力会社にインターネットへ提供できるようにする。そのため,プロジェクトの中で,当該システムの脆弱性検査を実施し,社内で定めるセキュリティを確保できていることを確認する。

1.2 プロジェクトの制約事項

本プロジェクトの制約事項としては,納期,予算がある。

当該システムを活用することで,紙管理していた図面の電子化により,効率化を実現する。2022年4月より当該システムを使用開始することを想定し,当該システムによる効率化を織り込んで,A社事業部門の要員計画を策定している。そのため,当該システムの使用開始時期は必達の制約となる。

また,プロジェクトの予算にも制約がある。概要設計において,図面管理システムに必要な機能,非機能を定義し,それを実現するための予算を見積り,その予算を確保した。社内で本プロジェクトの実施決裁を取得し,着手した。予算を超過する場合,社内で追加予算を確保した上で,変更決裁を取得する手続きが必要となる。

第2章 トレードオフの解消が必要となった問題と解消

2.1 トレードオフの解消が必要となった問題

当該システムにおいて,必要なセキュリティが確保されているか確認するため,脆弱性検査を実施した。検査の結果,当該システムにおいて複数の脆弱性が発見された。当該システムのリリースまでに,脆弱性の対策を行う必要がある。また,再度,脆弱性検査を行い,セキュリティが確保されていることを確認する必要がある。

一方,脆弱性検査はシステムベンダーが外部機関へ委託して実施している。そのため,外部機関への委託,検査の実施,検査結果の受領までのリードタイムが必要となる。システムベンダーで脆弱性の対策を行なった後,再検査すると,当初予定している使用開始時期には間に合わない。

2.2 トレードオフの解消

納期の制約を満足させるため,システムベンダーにて要員を追加してもらい,当該システムの脆弱性の対策を実施する期間を短縮する,脆弱性検査を実施する機関に追加料金を支払って,リードタイムを短縮する等の手立てがある。いずれの場合でも,プロジェクトの予算を超過してしまう。予算を超過する場合は,社内で追加予算の確保した上で,変更決裁を取得する手続きが必要となり,社内調整の時間が必要となる。納期の制約を満足させようと,予算を追加するにも時間が必要となり,予算追加は納期短縮の有効な手立てとはなりえない。

そこで,A社事業部門で当該システムを利用することになる設備保全の主管チームと協議を実施した。現実的にとり得る選択肢としては,①システムのリリース時期を遅らせる,②システムの一部をリリースする(社内利用に限る)が考えられる。

当該システムによる効率化効果を織り込んで,A社事業部門の要員計画を策定していることから。①は選択せず,②を選択することにした。そして,脆弱性検査に合格したら速やかに社外から利用できるようにすることにした。

上記のようにプロジェクトを進めた結果,2022年4月に当該システムの社内向け機能をリリース,2022年7月に社外向け機能をリリースすることができた。

第3章 トレードオフの解決策に対する評価,残された問題と解決方針

3.1 トレードオフの解決策に対する評価

今回のプロジェクトでは,納期と予算のトレードオフの解消が必要であった。第2章で述べたように,納期の制約を満足させるため,予算を追加しても有効な対策になりえなかった。そこで,システムリリース時期を分割することで,納期の一部だけを満足し,予算は追加しない選択肢を採用した。納期と予算の制約の中,現実的な解決策を見出し,社内の関係者と合意できたことは評価できる。

また,納期と予算を満足するため,脆弱性検査に合格しないまま,社外向け機能をリリースするという選択肢も考えられた。その選択肢を採用した場合,社外向け機能の脆弱性から,システムのインシデントの可能性もあるため,不採用とした。当然のことではあるが,納期と予算だけでなく,セキュリティを満足してから社外向け機能をリリースする決断をしたことも評価できる。

3.2 残された問題と解決方針

A社と当該システムを開発を委託したシステムベンダーは,いずれも社外向けのWebアプリケーションを開発した経験が少なかった。そのことから,脆弱性検査が不合格となった場合のリスクが考慮できていなかった。本来は,脆弱性検査に不合格となった場合を想定し,脆弱性対策,再検査を実施できるスケジュールバッファを設けておくべきであった。

今後,社外向けのWebアプリケーションを開発する場合,前述のスケジュールバッファを確保するよう社内のナレッジとして語り継ぐことにする。

参考文献

  • 平成25年度 春期 プロジェクトマネージャ試験 午後Ⅱ 問題 問2

更新履歴

  • 2023年9月25日 新規作成
  • 2023年12月31日 論文案を掲載

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です