システム開発プロジェクトにおける要件定義のマネジメント

プロジェクトマネージャには,システム化に関する要求を実現するため,要求を要件として明確に定義できるように,プロジェクトをマネジメントすることが求められる。

システム化に関する要求は従来に比べ,複雑化かつ多様化している。このような要求を要件として定義する際,要求を詳細にする過程や新たな要求の追加に対処する過程などで要件が膨張する場合がある。また,要件定義工程では要件の定義漏れや定義誤りなどの不備に気付かず,要件定義後の工程でそれらの不備が判明する場合もある。このようなことが起こると,プロジェクトの立上げ時に承認された個別システム化計画書に記載されている予算限度額や完了時期などの条件を満たせなくなるおそれがある。

要件の膨張を防ぐためには,例えば,次のような対応策を計画し,実施することが重要である。

  • 要求の優先順位を決定する仕組みの構築
  • 要件の確定に関する承認体制の構築

また,要件の定義漏れや定義誤りなどの不備を防ぐためには,過去のプロジェクトを参考にチェックリストを整備して活用したり,プロトタイプを用いたりするなどの対応策を計画し,実施することが有効である。

設問

設問ア

あなたが携わったシステム開発プロジェクトにおける,プロジェクトとしての特徴,及びシステム化に関する要求の特徴について,800 字以内で述べよ。

設問イ

設問アで述べたプロジェクトにおいて要件を定義する際に,要件の膨張を防ぐために計画した対応策は何か。対応策の実施状況と評価を含め,800 字以上 1,600 字以内で具体的に述べよ。

設問ウ

設問アで述べたプロジェクトにおいて要件を定義する際に,要件の定義漏れや定義誤りなどの不備を防ぐために計画した対応策は何か。対応策の実施状況と評価を含め,600 字以上 1,200 字以内で具体的に述べよ。

出題趣旨

プロジェクトマネージャ(PM)には,システム化に関する要求が従来に比べて,複雑化かつ多様化している中で,システム化で実現する要件を適切に定義できるようにプロジェクトをマネジメントし,プロジェクト目標を達成することが求められる。

本問は,要件を定義する際に計画した,要件の膨張を防ぐ対応策と要件の定義漏れや定義誤りを防ぐための対応策,及びそれらの対応策の実施状況と評価について具体的に論述することを求めている。論述を通じて,PM として有すべきプロジェクトの計画・管理・運営に関する知識,実践能力などを評価する。

解答案

章立てを考える

  1. プロジェクトの特徴とシステム化に関する要求の特徴
    • プロジェクトとしての特徴
    • システム化に関する要求の特徴
  2. 要件の膨張を防ぐために計画した対応策,実施状況と評価
    • 要件の膨張を防ぐために計画した対応策
    • 対応策の実施状況と評価
  3. 不備を防ぐために計画した対応策,実施状況と評価
    • 要件の定義漏れや定義誤りなどの不備を防ぐために計画した対応策
    • 対応策の実施状況と評価

参考文献

  • 平成24年度 春期 プロジェクトマネージャ試験 午後Ⅱ 問題 問2

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です