システム開発プロジェクトのリスク対応計画

プロジェクトマネージャ(PM)には,システム開発プロジェクトのリスクを早期に把握し,適切に対応することによってプロジェクト目標を達成することが求められる。プロジェクトの立上げ時にリスク要因が存在し,プロジェクト目標の達成を阻害するようなリスクが想定される場合,リスクを分析し,対策を検討することが必要となる。

プロジェクトの立上げ時に存在するリスク要因と想定されるリスクとしては,例えば,次のようなものがある。

  • 採用した新技術が十分に成熟していないことによる品質の低下
  • 未経験の開発方法論を採用したことによるコストの増加
  • 利用部門の参加が決まっていないことによるスケジュールの遅延

PM は想定されるリスクについては定性的リスク分析や定量的リスク分析などを実施し,リスクを現実化させないための予防措置や,万一現実化してもその影響を最小限にとどめるための対策などのリスク対応計画を策定し,リスクを管理することが重要である。

設問

設問ア

あなたが携わったシステム開発プロジェクトの特徴とプロジェクト目標について,800 字以内で述べよ。

設問イ

設問アで述べたプロジェクトの立上げ時に存在したリスク要因とプロジェクト目標の達成を阻害するようなリスクは何か。また,リスク分析をどのように行ったか。800 字以上 1,600 字以内で具体的に述べよ。

設問ウ

設問イで述べたリスク分析に基づいて策定した予防処置や現実化したときの対策などのリスク対応計画と,その実施状況及び評価について,600 字以上 1,200 字以内で具体的に述べよ。

出題趣旨

プロジェクトマネージャ(PM)には,システム開発プロジェクトのリスク要因とリスクを把握・認識し,適切に対応することが求められる。プロジェクトの立上げ時にプロジェクトの目標を阻害するリスクが想定される場合,リスク分析を実施し,予防処置や発生時対策などのリスク対応計画を策定し,リスクを管理することが必要となる。

本問は,想定されるリスクの分析や対応策などについて具体的に論述することを求めている。論述を通じて,PM として有すべきリスク管理に関する知識,実践能力などを評価する。

解答案

章立てを考える

  1. システム開発プロジェクトの特徴と目標
    • システム開発プロジェクトの特徴
    • プロジェクト目標
  2. リスク要因とプロジェクト目標の達成を阻害するリスク,リスク分析
    • プロジェクトの立上げ時に存在したリスク要因
    • プロジェクト目標の達成を阻害するようなリスク
  3. リスク対応計画,実施状況及び評価
    • リスク対応計画
    • 実施状況及び評価

論文案

第1章 システム開発プロジェクトの特徴と目標

1.1 システム開発プロジェクトの特徴

送配電事業を営むA社の事業部門が使用する設備保全システムの再構築プロジェクトについて述べる。私は,事業部門のプロジェクトマネージャ(以下,PM)として,このプロジェクトに参画した。

この設備保全システムは,事業部門以外の部門でも使用されている。しかし,このプロジェクトは,事業部門単独でスタートしたため,他部門がこのプロジェクトに参画するかは決まっていない。

設備保全システムの再構築では,ベースとなるミドルウェアの更新を行う。さらに,再構築に合わせて,業務の効率化に資する機能を追加する。更新するミドルウェアは,保守期限が迫っているため,再構築はミドルウェアの保守期限である2023年7月までに完了させる必要がある。

また,プロジェクトの予算は,A社の託送原価として国に申請している。プロジェクトの予算を超過した場合,託送原価を追加申請する合理的な理由がない限り,A社の負担となる。よって,プロジェクト予算は厳守する必要がある。

1.2 プロジェクト目標

システム開発プロジェクトの特徴を踏まえた二つのプロジェクト目標について述べる。

一つ目の目標は,設備保全システムのミドルウェアの保守期限を迎える前に再構築を完了し,2023年7月に必ずリリースすることである。

二つ目の目標は,託送原価として国に申請した予算の範囲内で設備保全システムの再構築プロジェクトを完了させることである。

第2章 リスク要因とリスク,リスク分析

2.1 プロジェクトの立上げ時に存在したリスク要因とプロジェクト目標を阻害するようなリスク

プロジェクトの立上げ時に存在したリスク要因について述べる。一つ目は,再構築する設備保全システムの機能が確定していないことである。二つ目は,他部門が再構築した設備保全システムを継続して使用するか不確定なことである。

これらのリスク要因から,プロジェクト目標を阻害するようなリスクは二つ抽出した。

(1)再構築する設備保全システムの機能が増加し,納期遅れ,予算超過が発生するリスク

プロジェクト立上げ時において,再構築する設備保全システムの機能は概算で見積もっていた。要件定義を進めるうち,必要な機能が増加する可能性がある。機能が増加した場合,開発工期が伸びて,2023年7月のリリースに間に合わないリスクがある。また,託送原価に織り込んだ予算を超過するリスクもある。

(2)他部門の参加が不確定

事業部門の保全業務と親和性の高い他部門でも設備保全システムを利用している。しかし他部門が,再構築した設備保全システムを利用するかは不確定である。プロジェクトの立上げ時においては,他部門が再構築した設備保全システムを利用する前提で開発を進めていくことにした。他部門が利用しないことになれば,機能の見直しが必要となり,開発工期が伸び,2023年7月のリリースに間に合わないリスクがある。

2.2 リスク分析

リスク特定で抽出したリスク毎に発生確率と影響度をそれぞれ3段階で評価し,リスク評価マトリックスにプロットする。なお,発生確率と影響度については,PMである私が評価を行ない,プロジェクトオーナにすり合わせを行い,評価を確定させた。

リスク特定で抽出したリスクは他にもあるが,発生確率と影響度が共に高いものは,前述の二つのリスクである。

第3章 リスク対応計画,実施状況及び評価

3.1 リスク対応計画

開発する機能が増加するリスクに対応するため,要件定義から基本設計に進む際,開発する機能の精査を実施することにした。設備保全システムに不可欠な機能は必ず開発し,再構築に合わせて実施する効率化に資する機能は優先順位をつけ,実施可否を判断することにする。具体的には,効率化に資する機能毎に開発コスト(Cost),効率化効果(Benefit)を算定し,B/Cで優先順位をつける。納期と予算の範囲内で,B/Cの高い機能の開発を行い,範囲外となる機能の開発は見送ることにする。

他部門が再構築した設備保全システムを利用するかについては,それを論点とした審議を実施することにした。経営会議で審議を行ない,経営層の意思を確定させる。経営会議は,要件定義の期間中に実施することにした。

3.2 実施状況及び評価

リスク対応計画に従い,要件定義から基本設計に進む際に,開発する機能を精査した。精査した結果,プロジェクト目標である納期と予算の目標を達成することができた。しかるべきタイミングで開発する機能を精査したことで,機能が膨張することを防止できたことは評価できる。

また,要件定義の期間中に経営会議を行ない,他部門が再構築した設備保全システムを使用するかを審議した。審議の結果,他部門がシステムを使用することが確定できた。しかるべきタイミングで,社内の意思決定を行い,不確定であった他部門の動向を確定させ,プロジェクトへの影響を回避できたことは評価できる。

参考文献

  • 平成22年度 春期 プロジェクトマネージャ試験 午後Ⅱ 問題 問1

更新履歴

  • 2023年9月28日 新規作成
  • 2023年12月31日 論文案を掲載

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です