システム開発プロジェクトにおける本稼働間近で発見された問題への対応

プロジェクトマネージャ(PM)には,システム開発プロジェクトで発生する問題を迅速に把握し,適切な解決策を立案,実施することによって,システムを本稼働に導くことが求められる。しかし,問題の状況によっては暫定的な稼働とせざるを得ないこともある。

システムの本稼働間近では,開発者によるシステム適格性確認テストや発注者によるシステム受入れテストなどが実施される。この段階で,機能面,性能面,業務運用面などについての問題が発見され,予定された稼働日までに解決が困難なことがある。しかし,経営上や業務上の制約から,予定された稼働日の延期が難しい場合,暫定的な稼働で対応することになる。

このように,本稼働間近で問題が発見され,予定された稼働日までに解決が困難な場合,PM は,まずは,利用部門や運用部門などの関係部門とともに問題の状況を把握し,影響などを分析する。次に,システム機能の代替手段,システム利用時の制限,運用ルールの一時的な変更などを含めて,問題に対する当面の対応策を関係部門と調整し,合意を得ながら立案,実施して暫定的な稼働を迎える。

設問

設問ア

あなたが携わったシステム開発プロジェクトにおけるプロジェクトの特徴,本稼働間近で発見され,予定された稼働日までに解決することが困難であった問題,及び困難と判断した理由について,800 字以内で述べよ。

設問イ

設問アで述べた問題の状況をどのように把握し,影響などをどのように分析したか。また,暫定的な稼働を迎えるために立案した問題に対する当面の対応策は何か。関係部門との調整や合意の内容を含めて,800 字以上 1,600 字以内で具体的に述べよ。

設問ウ

設問イで述べた対応策の実施状況と評価,及び今後の改善点について,600 字以上 1,200 字以内で具体的に述べよ。

出題趣旨

プロジェクトマネージャ(PM)には,システム開発プロジェクトで発生する問題を迅速に把握し,適切な解決策を立案,実施することによって,システムを本稼働に導くことが求められる。しかし,問題の状況によっては暫定的な稼働とせざるを得ないこともある。

本問は,稼働日の延期が難しい状況にあるときに,本稼働間近で稼働日までに解決が困難な問題が発見された場合,利用部門や運用部門などの関係部門と調整し,合意を得ながら,暫定的な稼働に至るために立案,実施した当面の対応策について具体的に論述することを求めている。論述を通じて,PM として有すべき問題解決に関する知識,経験,実践能力などを評価する。

解答案

章立て

  1. プロジェクトの特徴と本番間近で発見された問題
    • プロジェクトの特徴
    • 解決困難であった問題とその判断理由
  2. 状況把握と影響分析及び対応策の立案
    • 状況の把握と影響の分析
    • 当面の対応策
  3. 実施状況とその評価,及び今後の改善点
    • 当面の対応策の実施状況と評価
    • 今後の改善点

参考文献

  • 平成30年度 春期 プロジェクトマネージャ試験 午後Ⅱ 問題 問2

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です